最近、感銘を受けた書籍がこちら↓

↑最近の私は書籍はKindle派です(^^)
佐藤ママはちょっぴり過激な発言もあったのか、炎上したことがあるらしいと聞きましたがf^_^;
私は佐藤ママにめっちゃ共感するし、尊敬の眼差ししかありません。
そんな私も世間的にみたら、超がつくほどの「教育ママ」なんだろうな……とは思ってましたが。
上には上がいることを実感させてくれる書籍よ、これ。
佐藤ママの行動力と行動量はとても真似できるものではないけど(;´Д`A
かなり参考になったので、寄せていこうかな?と決意を新たにしておりますとも。
考え方にもとても共感しました!!!
子育ての最終目標は、自活できる大人にすることとか。
子供の未来の選択肢は広ければ広いほど良い!!
そのためにも早期教育もお勉強も超重要!!
なんでも早めに始める!
親の生活は二の次で「教育費」をかけまくるところなんて、まさにうちの話じゃないか?!と(^^;;
↑我が家、教育費が甚大過ぎて、親は質素オブ質素な生活になってるし、最近の私の貧乏性にも拍車がかかってる気がする(笑)
私がいいな!と思ったところ。
絵本の読み聞かせ1万冊
↑1万冊は無理だけど、もっと読み聞かせタイムつくるか?!
ちなみに、我が家には絵本が300冊以上あります。
図鑑も40冊以上あり、かるく図書館です(笑)
お散歩には植物図鑑を携帯
↑我が家も実践中。
動物園にも水族館にも図鑑持参の我が家ですわ。
コロナ前はディズニーランドにも植物図鑑を持参してまして、アトラクションそっちのけで図鑑で植物探しをしていることも(^^;;
ディズニーランドってかなり素敵に季節の植物が咲き誇っているのよね。
見方によっては植物園並み!
1歳からくもんで算数と国語
↑うちの姉妹は3歳からですが、一応くもんに通っております。
運動系と芸術系とお勉強芸術系の習い事
↑うちの姉妹は、スイミング、体操教室、絵画教室、ピアノ、幼児教室、くもんに通っております。
正直、教育へ熱量が半端じゃなくて、時折息切れしていることもある我が家。
お金も時間もとんでもない使い方してますから。。。
でも、この佐藤ママの書籍にかなり励まされました(o^^o)