カテゴリ: お買い物 ♪ 書籍(本) ♪

楽天お買い物マラソンでポチって、娘よりも先に私が一気読みしてしまった本がこちら↓原爆といのち (漫画家たちの戦争)貝塚 ひろしかなり重めのテーマですが……娘たちにもいつか熟読してもらいたい内容です。平和ボケした日本に生まれ育った私たちではありますが、約78年前 ... 続きを読む
楽天お買い物マラソンでポチって、娘よりも先に私が一気読みしてしまった本がこちら↓
IMG_6180


かなり重めのテーマですが……
娘たちにもいつか熟読してもらいたい内容です。

平和ボケした日本に生まれ育った私たちではありますが、約78年前にはこんなも悲劇の歴史があったことを来世に語り継いでいく必要があるかと。

初めて『はだしのゲン』(アニメ)を観た時の衝撃を思い出しました。

そのはだしのゲンのサイドストーリー的なものも収録されており、今にして初めて知ることもたくさん。

ブラックジャックの原作者の作品では、天才医師ブラックジャックですら、治せない病気が原爆症。。。


元々は御三家合格のママ友から低学年のうちに戦争の映画や本を観せておくといいよ!
高学年になると、余力がなくなるから!というアドバイスの元、学業の補助的なものとしてポチったものでしたが、親の方が真剣に読みふけってしまいましたよ。

最近、次女ちゃんがどハマりしていて、毎日音読している絵本がこちら↓大ピンチずかん鈴木のりたけ2022-02-16自分で読んで、ゲラゲラ笑っていて。。。分からない言葉は、長女ちゃん(小2)の国語辞書で調べて、ノートに書き写して、また読んで……の繰り返し。次女ちゃんは、 ... 続きを読む
最近、次女ちゃんがどハマりしていて、毎日音読している絵本がこちら↓
FullSizeRender
大ピンチずかん
鈴木のりたけ
2022-02-16



自分で読んで、ゲラゲラ笑っていて。。。

分からない言葉は、長女ちゃん(小2)の国語辞書で調べて、ノートに書き写して、また読んで……の繰り返し。


次女ちゃんは、割りかし放置プレイされがちだったせいか、勝手にいろいろなことを習得しているようです。

長女ちゃんが幼稚園児のときは、親がつきっきりで、毎日絵本の読み聞かせなんかをしてたけど。

次女ちゃんにはそんなに読んであげる時間もなく、そしたら、勝手に自分で読むようになりました笑笑

今更ながらに思うことは、子供は意外と勝手に育つのかもしれないね笑笑


そうそう。
話がだいぶそれましたが、大ピンチずかん、あるある話てんこ盛りで大人が読んでも面白いです( ̄▽ ̄)

我が家が重宝しているものは、図鑑についている付録のDVDです(′∀`)車の移動中などに見るのに、ちょうどいいのよね〜。今回はこちらをお買い上げ!小学館の図鑑NEO[新版]人間DVDつき (小学館の図鑑NEO)小学館2023-06-22ドラえもんとコラボされているところも◎70 ... 続きを読む
我が家が重宝しているものは、図鑑についている付録のDVDです(′∀`)

車の移動中などに見るのに、ちょうどいいのよね〜。


今回はこちらをお買い上げ!
FullSizeRender




ドラえもんとコラボされているところも◎
70分とちょい長めなところも◎
FullSizeRender


うちの娘たち、一時期、はたらく細胞というアニメにドハマりして、次にはたらく細胞のマンガ(コミックス)を全巻制覇して、キモいレベルの人体オタクになっているので、興味津々で食らいつくように見入っておりました笑



図鑑、なかなか場所を取るのですが。。。
もはやうちは図書館なのか?!の勢いで、各社の図鑑を制覇してしまいそうな勢いです笑 

最近のアニメはよくできていますね〜^ ^今、姉妹がどっぷりハマっているものが「はたらく細胞」というアニメでございます。宿題そっちのけで「みたい!みたい!」と言われるので、かなり困っていますが。。。Amazonプライムでシーズン1と2は、全部見終わっているのですが、何 ... 続きを読む
最近のアニメはよくできていますね〜^ ^

今、姉妹がどっぷりハマっているものが「はたらく細胞」というアニメでございます。

宿題そっちのけで「みたい!みたい!」と言われるので、かなり困っていますが。。。
Amazonプライムでシーズン1と2は、全部見終わっているのですが、何回も見たいようで。。。

で、最近の会話は細胞がよく出てくるのよ。
ちょっと傷がついたら、血小板がうんたら〜という話が始まったりして。

長女ちゃんは数年前から「お医者さんになりたい!」と言ってますが、どうやら今現在、ガチっぽいです(。-∀-)

我が家では医者になれ!と言ったことはただの1度もないんですけどねσ(^_^;)
むしろ親は引き気味で、「お医者さんは大変なお仕事だと思うよ!」「医学部に入るには、かなりお勉強しなきゃいけないよ!!!」と諭したりして笑笑

そんなこんなで、最近、長女ちゃんに買わされたもの
FullSizeRender


どんどんオタク女子が出来上がりそうです〜(。-∀-)

最近の日課は、娘たちと医学書を読むことです。子供向けのね。絵本も大好きな娘たちですが、最近のどハマりな読み聞かせはこれなのよ。「子どものための医学人体のふしぎな話365」やさしくわかる子どものための医学 人体のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)これを読み ... 続きを読む
最近の日課は、娘たちと医学書を読むことです。
子供向けのね。

絵本も大好きな娘たちですが、最近のどハマりな読み聞かせはこれなのよ。


「子どものための医学
人体のふしぎな話365」
FullSizeRender


これを読み聞かせしているせいか…
「心臓を出た血液はまず最初に肺に行くんだよ?!知ってる?!」
なんてことを大人に問いかける幼稚園児(5歳、年中さん)が出来上がりつつある今日この頃(笑)

長女ちゃんは今のところ、
「お医者さんになりたい」と言っているので、それでもいいのかな……。
大人でも知らないような知識を披露する辺りは可愛げがない!という印象にもなりそうで不安もありつつσ(^_^;)

この図鑑は子供向けですが、大人でも知らない知識が満載で、私が読んでも面白いです(^^)


心臓の仕組みなんかもかなりリアル〜。
FullSizeRender


体にまつわる不思議ネタが365日分収録されておりまして、絵本の感覚でこれ読んで!と言われる日々ですσ(^_^;)
IMG_9845

毎晩の読み聞かせが日課となっている我が家。↑絵本大好きな娘たちにあれもこれもとせがまれて、最低でも読み聞かせに40分はかかり、親がかなりしびれております(笑)そんなこんなで絵本の新作を次々購入しまくっている我が家。娘たちが絵本として何度もリピートしている図 ... 続きを読む
毎晩の読み聞かせが日課となっている我が家。
↑絵本大好きな娘たちにあれもこれもとせがまれて、最低でも読み聞かせに40分はかかり、親がかなりしびれております(笑)

そんなこんなで絵本の新作を次々購入しまくっている我が家。


娘たちが絵本として何度もリピートしている図鑑がこちらです。

「どうぶつのあしがたずかん」
FullSizeRender



図鑑ではありますが、全47ページほど。
まぁ絵本として楽しむこともできます。

タイトルの通り、実物大の足型もありつつ。
FullSizeRender


それぞれの動物を詳しく解説したページもあり、これを読み物として楽しんでいる模様。

これはパンダのページ
FullSizeRender


目次はこれ
FullSizeRender


ちなみに、昨夜はこれを47ページ全部読まされたよ(;´Д`)

子育てもなかなか大変よね。。。


こちらの絵本ですが、1989年に発行され、何度も重版を繰り返してる名作のようです。
FullSizeRender


うん。どうりで素晴らしい内容なわけですね。

最近、感銘を受けた書籍がこちら↓↑最近の私は書籍はKindle派です(^^)東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方佐藤 亮子佐藤ママはちょっぴり過激な発言もあったのか、炎上したことがあるらしいと聞きましたがf^_^;私は佐藤ママにめっちゃ共 ... 続きを読む
最近、感銘を受けた書籍がこちら↓
IMG_5588
↑最近の私は書籍はKindle派です(^^)


佐藤ママはちょっぴり過激な発言もあったのか、炎上したことがあるらしいと聞きましたがf^_^;

私は佐藤ママにめっちゃ共感するし、尊敬の眼差ししかありません。

そんな私も世間的にみたら、超がつくほどの「教育ママ」なんだろうな……とは思ってましたが。
上には上がいることを実感させてくれる書籍よ、これ。

佐藤ママの行動力と行動量はとても真似できるものではないけど(;´Д`A
かなり参考になったので、寄せていこうかな?と決意を新たにしておりますとも。


考え方にもとても共感しました!!!

子育ての最終目標は、自活できる大人にすることとか。

子供の未来の選択肢は広ければ広いほど良い!!
そのためにも早期教育もお勉強も超重要!!

なんでも早めに始める!

親の生活は二の次で「教育費」をかけまくるところなんて、まさにうちの話じゃないか?!と(^^;;
↑我が家、教育費が甚大過ぎて、親は質素オブ質素な生活になってるし、最近の私の貧乏性にも拍車がかかってる気がする(笑)


私がいいな!と思ったところ。

絵本の読み聞かせ1万冊
↑1万冊は無理だけど、もっと読み聞かせタイムつくるか?!
ちなみに、我が家には絵本が300冊以上あります。
図鑑も40冊以上あり、かるく図書館です(笑)


お散歩には植物図鑑を携帯
↑我が家も実践中。
動物園にも水族館にも図鑑持参の我が家ですわ。
コロナ前はディズニーランドにも植物図鑑を持参してまして、アトラクションそっちのけで図鑑で植物探しをしていることも(^^;;
ディズニーランドってかなり素敵に季節の植物が咲き誇っているのよね。
見方によっては植物園並み!


1歳からくもんで算数と国語
↑うちの姉妹は3歳からですが、一応くもんに通っております。


運動系と芸術系とお勉強芸術系の習い事
↑うちの姉妹は、スイミング、体操教室、絵画教室、ピアノ、幼児教室、くもんに通っております。


正直、教育へ熱量が半端じゃなくて、時折息切れしていることもある我が家。
お金も時間もとんでもない使い方してますから。。。

でも、この佐藤ママの書籍にかなり励まされました(o^^o)

お友達から面白いと教えてもらった書籍を読了しました!!最近、活字離れが著しく、本を読むスピードが落ちたなぁ〜と加齢を意識する今日この頃ですが(笑)これは面白すぎて、あっという間に読了してしまいましたよ。子どもたちの生まれた場所や育った環境によって、当たり ... 続きを読む
お友達から面白いと教えてもらった書籍を読了しました!!
FullSizeRender


最近、活字離れが著しく、本を読むスピードが落ちたなぁ〜と加齢を意識する今日この頃ですが(笑)
これは面白すぎて、あっという間に読了してしまいましたよ。


子どもたちの生まれた場所や育った環境によって、当たり前の基準や常識が違うんだ!という事例を多数集めてまして、子どもたちを大きく【地方の子】【都市部の子】【都心の子】の3つに分類して解説されているんですが。。。

めっちゃウケたわ。
ズバリ過ぎて。。。

まぁところどころ、えー?そうなの?!とツッコミどころもありましたが、おおかたそうだよね!と納得することばかり。


ちなみに、私も主人も【地方の子】ですが、娘たちは【都心の子】です。

もっと細かく言うと、
うちの娘たちはこの書籍の中では8割ぐらいが【都心の子】に該当していて、2割ぐらい【都市部の子】といった感じでした。

だからね、親的には【地方の子】の感覚がめっちゃわかるんだけど、娘たちはまぁ都会の子供なんだなってことを実感しましたとも。


例えば、
うちの娘たちにとって、ディズニーランドは夢の国じゃないのよね。
なんならコロナ前の頃には、もう飽きたわ!ぐらいのノリ。。。
いつでもタダで入れる大きめな公園(年パスを所有しているから)という感覚なんですが、【地方の子】にとってはなかなか行けない場所で、まさに夢の国とかさ。

思い返してみれば、子供の頃(上京する前)の私がTDLに行ったのは、たったの2回。

↑でもさ、都心に住んでてもディズニー年パスをみんなが持っているか?!と言えば、違くない?と思ったりもしますけど(笑)
娘が通ってる幼児教室などでは、頻繁にディズニー通ってるなんて言ったら、もっとやることあるでしょうよ?というノリだし(゚o゚;;


デパートには外商さんがいて、デパート側が本当の顧客だと思っているのは外商顧客のみなんてことが書籍に書かれているんですけど。。。
↑ホンマかいな?!
ただのOLでも丁重に接してもらっていたような気がするけどね。

その外商については、
【地方の子】は「外商」の存在なんてそもそも知らない。
【都心の子】は、外商がついている家庭なんて珍しくもなんともない。
↑ママ友とどこのデパートがどういうサービスを提供してくれるか?外商顧客向けイベントの内容なんて話題で盛り上がることがあります。

これはまさに!!
私、田舎に住んでいた頃は、外商はおろかほとんどデパートに足を踏み入れたことすらなかったもの。


この本を読んでの戒めは、世の中にはいろんな人がいることを娘たちにも教えなければならないな…ってこと(笑)


↓楽天ブックス
格差は子ども社会において現れる! ああ格差社会 [ 佐藤秀 ]
格差は子ども社会において現れる! ああ格差社会 [ 佐藤秀 ] 

↓Amazon

 

今さらですが、読書にハマっております。元々読書好きですが、やはり2人目が生まれてからはあまりにも多忙で読書からかなり遠ざかっておりまして。。。幼稚園が休園になって、早朝のお弁当作りから解放されたこともあって、夜更かし気味になっております。↑幼稚園の再開が逆 ... 続きを読む
今さらですが、読書にハマっております。
元々読書好きですが、やはり2人目が生まれてからはあまりにも多忙で読書からかなり遠ざかっておりまして。。。

幼稚園が休園になって、早朝のお弁当作りから解放されたこともあって、夜更かし気味になっております。
↑幼稚園の再開が逆に怖いわ(;´Д`)
私が起きれるかどうか……

娘たちは相変わらず20時には就寝しているので、親たちの夜の時間はなかなか充実しております。
でも、テレビは再放送だらけだし、海外ドラマもちょっと飽きてきたし……ってことで今は読書週間(o^^o)

最近、ポチった本たち↓
FullSizeRender

ステイホーム動画で木村拓哉さんがオススメしていた作品です。
↑単なるミーハー(笑)

木村さん効果なのか、どこもかしこも在庫切れで探すのに苦労しました。

今現在、在庫切れですが、念のためリンクを貼っておくことにします。
そのうち増刷されそうな気がするので。
サラバ! (上) (小学館文庫)
加奈子, 西
小学館
2017-10-06

サラバ! (中) (小学館文庫)
加奈子, 西
小学館
2017-10-06


サラバ! (下) (小学館文庫)
加奈子, 西
小学館
2017-10-06

ジェノサイド 上 (角川文庫)
高野 和明
KADOKAWA/角川書店
2013-12-25



 

ジェノサイド 下 (角川文庫)
高野 和明
KADOKAWA/角川書店
2013-12-25




今しかできないこと。
今だからできること。
起こってしまった事態はもうどうしようもないので、「今」をエンジョイするしかないよねf^_^;

6月からは通常の生活に戻れることを切に願っておりますが、とりあえず5月は読書を楽しむこととしよう!


2015-09-17   

ライブドア関連のイベントで2回ほどお会いしたことがあるも〜さんの「人生、闇ありネタあり」を読みました〜(′∀`)以前、馬刺しを一緒に食べたときの記事をも〜さんがブログにアップしてくれています! あの日から、私、何気にも〜さんの大ファンなんですよ〜♡ブログも ... 続きを読む
ライブドア関連のイベントで2回ほどお会いしたことがあるも〜さんの「人生、闇ありネタあり」を読みました〜(′∀`)

以前、馬刺しを一緒に食べたときの記事をも〜さんがブログにアップしてくれています!



あの日から、私、何気にも〜さんの大ファンなんですよ〜♡
ブログもめっちゃ面白いけど、ご本人もサービス精神旺盛でめっちゃ面白くて、可愛い女子なの!!
オバハン、も〜さんを見ていると、キュンとしてしまうのです。
↑謎の告白(笑)


そして、やっと本題。
も〜さんの新作「人生、闇ありネタあり」
も〜さんの面白さも炸裂しつつ、ちょっぴりしんみりするお話や裏話もたくさんあって、あっという間に読み終えてしまいました。

漫画家さんのアシスタントをされていたこともあるも〜さん。
へ〜!漫画ってこういう風に作られていくのね?!というトリビア的な話もありつつ、そこでのお仕事があまりにも過酷過ぎて、も〜さんの手がうんこになってしまった話。

いろいろあって、実家(飲食店らしい)のお手伝いをしていた時期を乗り越え、Web漫画がバズって、今のも〜さんにたどり着くまでの話。

ブロガーとして有名になったら、起こる問題。。。

すべてが興味深くて、さらにファンになってしまったわ♡

FullSizeRender




どうやら増刷も決まったそうです!
これからブロガーとして一旗上げちゃろう!ぐらいの野心がある方、漫画家になりたい方、私みたいに純粋にも〜さんが大好きな方、みんなにオススメできる本だと思います!


2015-09-17