先日、美容院で雑誌を読み漁っていたら、
なんと4割もの女子が「SNS疲れ」に陥っているらしい。


疲れの種類もいろいろあって、
自身の投稿に何件の「いいね!」がつくか?とかコメントの数が気になってしまう人や、フォロワー数や友達の数を気にしてしまう人、彼氏の動向をストーカー気味に追ってしまい後から自己嫌悪に陥る人……


まぁいろいろあるわけですが、最も多い疲れが、

他人の「リア充」投稿にモヤモヤしてしまう

…というものらしい。 


「よそはよそ、自分は自分」なんてキレイ事。
他人のことが気になってしまったり、ついつい比べてしまうのも、人間の性質の1つだから、そのモヤモヤもしょうがないっちゃ、しょうがない。


そんな私も、やっぱり若い頃ほど、他人の動向が気になって仕方がなかったもんね。

ただ私の若い頃(20代前半ぐらいの頃)には、そこまでSNSが普及していなかったおかげで、今ほど自動的に他人の近況がホイホイ飛んでくる状況ではなかったのがこれ幸い。

今の時代の若者だったら、きっと私も辟易していたに違いないと容易に想像できる。


ただあの頃よりも少しだけ大人になってわかったことは、
SNSの投稿なんてその人の一部に過ぎないんですよ。
とことん盛り気味のキラキラ投稿しながらも、悩みや不安や焦りを抱えていることなんてザラなの。

要するに、SNSの投稿がその人のすべてだと勘違いしちゃいけないってこと。


いい人と結婚して、家庭円満で、子宝にも恵まれて、ちょっと贅沢な暮らしをしている羨まし過ぎる同級生にだって、その人なりの悩みは尽きないものなのよ。

ちなみに、今の私にだって悩みがないわけじゃない。

だけど、そういう悩みを表に出さない人だって結構いるんだから。

私だって、悩み相談は超絶苦手で、最初の結婚の離婚問題でモメていたときですら、誰にもそんな話はしなかったもの。
離婚が無事成立してから、事後報告をして、みんなに驚かれまくるっていうね。


だからね、
他人の「リア充」投稿に自身の気持ちが振り回されて、疲れ切ってしまうなんて、不毛でしかないのよ。


他人の「リア充」投稿にモヤモヤしたときこそ、
そのキラキラ感だけに惑わされてはダメ!!!

どれだけ輝いていそうに見える人にだって、
その「裏側」もあることを理解していれば、そこまで惑わされずに済むわ。


てゆーか、
そのモヤモヤしているヒマがあったら、自分の生活を輝かせる努力をした方がいいわね。


ま、ある程度、年を重ねてくると、
どんどん神経が図太くなってきちゃって、他人なんてどうでもええわ〜!という悟りの領域に入ってきたりもするんだけどね(笑)




★LINEで更新通知を受け取ることができます!



 ★書籍も好評発売中!
 
2015-09-17