姉妹の小学校受験を経験して切に感じることは、塾選びの大切さです。
長女ちゃんは新年中(年少)の11月から入塾し、次女ちゃんは年中の5月から入塾しました。
↑後から思ったけど、次女ちゃんもやっぱり新年中の11月からにしときゃよかったと思ったこともしばしば。
長女ちゃんも次女ちゃんも大手と個人塾のWスクールにくわえて、大手の講習をつまみ食い。
違ったことと言えば、長女ちゃんが通った大手は割と緩やかだったけど、次女ちゃんは別の中堅(いや大手?)のスーパースパルタ塾にしたことです。
こういうのって、性格によって向き不向きがあると思うんですよね。
長女ちゃんは引っ込み思案で慎重派で大人しいけど、次女ちゃんはイケイケオラオラ系でなんなら先生に食ってかかるほどの気の強さ((((;゚Д゚)))))))
長女ちゃんはスパルタ塾では潰されてしまったかもしれない。。。
実際、合格率がとても高いそのスパルタ塾では、メンタルがやられてしまいチックになったり、途中で退塾していく子もチラホラ見かけたからなー😅
長女ちゃんが通った大手Jは、まぁ万人受けというか、当たり障りがないというか。
次女ちゃんが通った中堅Sは、向き不向きがあるのかな、と。
中堅Sの方が授業スピードがめちゃ早いので、早生まれのお子さんにはしんどいのかな?と思ったりも。
これから受験を控えるママからどこの塾がいいの?という相談をよく受けるけど、一概にここがいい!と断言できるものでもないよね。
その子によるとしか言えず。。。
我が家にとっての拠り所はやっぱり個人塾でした。
大手の方が情報はあるけど、個人の方が手厚くてとことん親子に寄り添ってくださる感じ。
大手でできなかったことを、個人で丁寧にご指導いただく。
大手ではざっくばらんに相談できる雰囲気がなかったけど、個人の先生はいつでもウェルカムな感じ。
大手の方がシステムは整っているけど、個人の方が先生の裁量で融通は効きまくり。
大手と個人の料金はほぼ同じか、個人の方がちょっとお安いかな?という感じ。
うちは子供が2人なので、小受は終わりましたけど、第三子がいたとするなら、やっぱり大手と個人のWスクールスタイルにするかな?と思います。